注目キーワード
  1. ブログ移転

小中学校で携帯禁止について。 @きぃ

携帯電話:小・中学校への持ち込みを原則禁止 大阪府教委
 
今朝のこのニュースを見て「大阪やるなぁ」と思ったと同時に、これはブログに書きたいと思ったのでさっそく書いてみます。基本的にオレもゆうも子どもに携帯電話を渡すのは反対派です。自分の小遣いで工面出来るならまぁ考えるけどそれ以前に必要と思う理由が分かりません。
すぐに連絡を取り合えるようにとか安全のためにとかで渡す親もいるけど、そもそも携帯ひとつでいろいろ知れる世の中なのにそれでも安全だと思ってるところがなんというか…。もうちょっと考えた方がいいんじゃないでしょうか?
※ちょいと辛口かもですがウチラ(ゆうときぃ)の価値観に興味ある方は続きをどうぞ↓
 


ネットやゲームを完全に規制かけても結局Eメールはあるし、Eメールの自動転送設定してもショートメールはどうにもならないし、もし子どもがそういう危険なことをする気がなくても友達や周りの影響を受けやすいから結局親の見えないところで何かが起こる可能性はありうる。その可能性が携帯電話ひとつで危険度が高まるわけで…。結局のところ持たせない方がいいのです。
行方不明になったときに云々っていうケースもあるけど、そもそも携帯電話持たせて親がこまめに連絡~とかGPS機能で~とかじゃなくて、子どもが自分自身を守れるよう親が教えてあげるべきでしょうよ。モンスターペアレントは特にそうだけど、結局のところ親があーだこーだ言ってるだけだと思うのです。
 
ゆうも言ってたけど、子どもは世界が限られてる。家と学校の周辺くらいが自分の世界だと認識していて、例えば家か学校のどちらかでうまくいかないと(いじめとかね)自分の世界の半分がおかしくなるわけだから居場所がなくなると感じてしまう場合が多い。
そのいまだ形成されていない世界の中では親という存在はほぼ絶大。その親が発言した言葉や渡される携帯電話というのも子どもは悪いものだと思いにくい。もし携帯電話を通じていじめとかあったらどうでしょう?学校よりも家よりも携帯電話のほうが世界は大きいと思います。その携帯電話上で自分自身の存在意義が薄れてしまったら…多分子どもだったら生きていけないと感じてしまうかもしれません。今はどうか分かりませんがちょっと前に問題になってたプロフや学校裏サイトはその“世界”の象徴かもしれないですね。
まぁしっかりしてる子は当てはまらないかもしれないけど、いいもの悪いものを判断するのは子どもにとっては難しいと思う。判断出来ないからこそ携帯電話はまだ早い。ある程度の判断力と自衛意識を持っているのであれば…まぁ持たせるのもいのかもしれないですが。。
 
どちらにしろ学力が下がってる理由が携帯電話なのであればいらないのでは?(苦笑
ご飯中に右手に箸持って左手に携帯とか、自転車乗ってるときでも左手に携帯とか、街中で見るだけでも腹立つ。そんな光景が(大阪では)普通になってるのがひどい世の中だなと思うよ…。こんなこと思うのオレだけですかね…?^^;
 
ちょっと話変わりますが、うろ覚えなので間違えてるかもしれませんが、以前ゆうから聞いたような気がするけど子どもが自分自身を守ろうと意識的に思うことが出来るのは小学5年生(11歳くらい?)かららしい。それまでは意識的に自分を守ろうと思うことが出来にくいそうです。
このことに関してぐーぐるで調べたけど特にそれっぽい記述がなかったのであとでゆうに確認しようと思うのですが、意識的に守ることが出来にくいとは言ってもある程度守れることが出来るように教えないといけません。以前ゆうと話したときはとりあえず格闘技系(空手とか少林寺とか合気道とか)を学ばせたいなぁとは話したのですが…。
今もこの考えで合っているのか分からないのであとでゆうに確認しとこう…。価値観にズレがあるのはイヤだしね。 
 
以上です。
子供向け携帯電話事情を知らずに書いてるので微妙に「こういうプランであればそれに関しては問題ないよ~」とか言われそうな部分もあるかもですが、結局それって携帯電話は安全だよ~怖くないよ~と言ってることと同じで、それはオレ的にはダメなのです。
いずれ携帯電話を使いこなすときに子どものときの印象のまま「携帯電話は安全だ」と思って欲しくない。携帯電話は何でも知れるし危険な部分はたくさんある。全部を危険と教えることは出来ないからこそ自分自身で判断して欲しい。親の単純な(いや、ちゃんと考えてるんだろうけど^^;)意識でプランでなんとか出来ると思うのはよくないと思うのです。
少しでも単純に考えてしまってる部分があればいつかは子どもに影響してくる。まだまだ子どもの予定はないのにこんなに考えちゃってるゆうときぃなのでした(苦笑。